「カーローンの返済がやっと終わった!」
晴れてクルマが自分のものになったと思っても、
車検証の名義がローン会社ではありませんか?
この場合、「所有権解除」をする必要があります。
また、クルマを売ろうとしたら
「所有権解除をお願いします」
と言われて、なんの事?
といった状況の人もいるのではないでしょうか?
あまり車検証を見る機会はないでしょうから
クルマの名義なんて細かく気にしてなかった
という人は多いのではないでしょうか。
今回は、ローン完済後の名義変更とクルマの売却時に必要な
所有権解除について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、この記事は普通自動車の所有権解除について記載しています。
軽自動車の所有権解除は方法が違いますので、他の記事を参考にしてみてください。
所有権解除は、所有者をローン会社から別の人に変更する名義変更のこと
クルマの購入でローンを組んだらほとんどの場合、
信販会社またはディーラー(ここでは2つ含めてローン会社と記載します)の所有物として車検証に記載されます。
これだとローン完済まで、クルマをあなたの所有物にすることにはできません。
理由のひとつに、ローン会社が万が一の時に備えて、
支払いが滞った場合にクルマを売ることで残債を回収できるようにするためです。
でも、ローン会社はローンを完済しても
名義変更の手続きを行ってくれないので
陸運局で名義変更(移転登録)の手続きが必要です。
その手続きのことを所有権解除と言います。
所有権解除にはローン会社の証明が必要
所有権解除をしようとしても
その車がローン会社のものではないといった証明がないとできません。
その証明が「譲渡証明書」です。
譲渡証明書とは、
「この車の所有権を◯◯さんに譲ります」という意味の書類です。
なお、所有権解除意外にも、
事故や故障などで廃車手続きを行なう際も、譲渡証明書が必要になります。
所有権解除に必要な書類送付の取り寄せ方法
所有権解除には譲渡証明書が必要だとわかりました。
自分で所有権解除を行う際は、譲渡証明書の他にも委任状と印鑑証明が必要です。
所有権解除をするにはローン会社から下の3つの書類が必要
・譲渡証明書
・委任状
・ローン会社の印鑑証明
これらの書類はローンを完済しただけでは、送付してくれませんので、
自分の元に送ってもらうように依頼する必要があります。
その手順はこちら。
- 車検証と完済証明書を用意する
- ローン会社に電話して所有権解除の旨を伝える
車検証と完済証明書を用意する
手元に車検証と完済証明書を用意しましょう。
また、完済証明書の発行がないローン会社もあるので、その場合は車検証のみでOKです。
- 車検証
自動車検査証(:車検証の正式名称)と上に書かれた水色のA4サイズの1枚の紙です。
ほとんどのクルマではダッシュボックス(助手席の膝付近にある収納ボックス)の中に入っていて、くしゃくしゃにならないように、折り畳みタイプのファイルに閉じられていると思います。
- 完済証明書
ローンが完済するとローン会社から完済証明書が郵送されます。
ローンを完済しても郵送されないローン会社もあるのでその場合は不要です。
また、ローン会社のなかには、「ご契約終了の案内」といったものの場合もあります。
ローン会社に電話して所有権解除したい旨を伝える
用意した車検証と完済証明書を用意して、
車検証の所有者欄に記載されているローン会社に電話で連絡しましょう。
「所有権解除をしたいので必要書類の郵送をお願いします。」
これだけ伝えれば、あとは窓口担当者の質問に答えるだけです。
いくつか質問があるので、用意した車検証と完済証明書を見ながら答えるだけです。
電話だけで書類を送付してくれる会社もあれば、
一旦、申し込みの書類が送付され、その書類に記入して返送する必要があるローン会社もあるようです。
中にはWebでも受け付けている会社もあるので、
一度ネットで「ローン会社名+所有権解除」で検索してみるのもいいかもしれません。
ローン会社に連絡(送付)してから10日以内に郵送で書類が届くでしょう。
所有権解除に必要な書類が届くまで2週間弱かかる場合もあるので、
余裕を持ってローン会社に連絡することがおすすめ!
譲渡証明書が届いたら名義変更も売却もできる
無事、譲渡証明書を含む各書類が送付されたら所有権解除や売却ができます。
届いた、譲渡証明書の譲受人の欄や委任状の委任者(代理人)欄は
空欄になっていると思います。
所有権解除をするかクルマを売却するかで
記載する名前が変わるので解説します。
自分で所有権解除をする場合
自分で所有権解除をする場合、ローン会社から送付された譲渡証明書と委任状には下の通り記載します。
〈自分で所有権解除をする場合〉
・譲渡証明書の譲受人:自分の名前
→自分のクルマになるため
・委任状の委任者(代理人):自分の名前
→自分が手続きをするため
陸運局で手続きをする場合、次の書類を用意します。
- 譲渡証明書
- 委任状
- ローン会社の印鑑証明
- 自分の印鑑証明
- 車検証
- 申請書(第1号様式)
- 手数料納付書
このうち、申請書(第1号様式)と手数料納付書は陸運局で入手し、
記入例が掲示されているのでそれに従い、必要事項を記入します。
なお、手続きの費用は500円です。
500円分の収入印紙を陸運局で購入し、手数料納付書に貼り付けます。
(ほとんどの陸運局が収入証紙を購入する際に手数料納付書に貼り付けてくれるはずです)
あとは、担当窓口に提出し、所有者欄が自分になった車検証を受け取れは手続き完了です!
注意点として、引っ越しなどで車検証の使用者欄の住所が違う場合、
所有権解除と一緒に住所変更の手続きも必要です。
所有権解除のみの申請はできません。
この場合、所有権解除と住所変更をまとめて申請することが可能で、
用意する書類も上記の1部でOKですが、
追加で前の住所がわかる住民票と新しい住所の車庫証明が必要です。
さらに、車庫証明の取得は管轄の警察署に出向いて申請する必要があり、
車庫証明の発行まで1週間かかるので注意が必要です。
- 車検証の使用者欄が現住所と違う場合は住所変更も必要
- 住所変更には車庫証明の取得が必要、警察署で申請する必要がある
- 車庫証明の取得には1週間程度かかる
所有権解除を依頼する場合
ローン会社がディーラーの場合は、ディーラーに所有権解除の手続きを依頼できます。
ただし、代理で手続きしてくれる分、5千〜1万円ほど手数料がかかるので、陸運局まで遠くなければ自分で手続きしてみることをオススメします。
中には、費用をサービスしてくれるところもあるようですのでディーラーに確認してみるといいかもしれません。
〈所有権解除を依頼する場合〉
・譲渡証明書の譲受人:自分の名前
→自分のクルマになるため
・委任状の委任者(代理人):自分の名前
→自分が手続きをするため
クルマを売却する場合
クルマを売却する場合、ローン会社から送付された譲渡証明書と委任状には下の通り記載します。
〈クルマを売却する場合〉
・譲渡証明書の譲受人:空欄(売却先の会社名)
→売却先のクルマになるため
・委任状の委任者(代理人):空欄(売却先の会社名)
→売却先が手続きをするため
書類上は、自分のクルマにすることなく、
そのまま売却先(買取業者)の車にするため、
何も記載することなく、届いた書類を売却先に渡すだけでOKです。
まとめ
所有権解除について、説明してきましたがいかがでしたか?
ローン完済後もクルマに乗り続ける場合、
書面上の所有者がローン会社というだけですので、使用上の問題ありません。
しかし、売却や廃車にする際には必ず
ローン会社から譲渡証明書を取得しなければなりません。
ローン完済から長い年月が経過し、いざと言うときに慌ててしまわずにすむので
所有権解除の手続きについてローン会社へ相談してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございました。
皆さんのカーライフに役立てれいただければと思います。